ピアノの調律を拝見させていただきました
今日はこのように、やすりを使って、一つひとつ傷んでいるところを丸くして
いきました。
根気のいる作業です。黙々と行っていました。

そして、ついに、ピアノの音が出せるようになり、、、
どのように調律していくのかを見せていただきました。
1つの音に対して3弦あるもの、2弦のもの、1弦のもの、と様々で、
さらには、太さや巻き数なども異なっていて、ほぉ~と、
難しそうだな、というのが印象的でした。
調律というのはどんな仕事の中でも最も根気のいる作業なのでは?
と思うほどでした(笑
でも、これを本当に1人でできるようになったら、すごいことだなぁ
と思いました。ゆっくり学び、教えていただこうと思います。
ピアノの修理
切り絵
世玲奈です。
3月に入りましたね。卒業式などで締めくくりの時期だと思います。
そんな私は、初めて切り絵をしてみました。
最初はデザインナイフの使い方も分かりませんでしたが、だんだん慣れてきて、
このような作品が出来上がりました☆彡
 初めての作品です。
 初めての作品です。
我ながらなかなかの作品。
そして…

ハイビスカスにハート? 鳥、アリスとうさぎ、猫、シンデレラ です(‘ω’)♡
まだまだ初心者なので、これからも頑張ります!
[社協たからづか]に広告が掲載されました!

こんにちは。
皆様の郵便ポストにも投函されていると思います。
「社協たからづか」
裏表紙に、MUSEの広告が掲載されています(^^♪

どうぞ、気軽にお電話や見学にいらしてくださいね。
今は、ピアノの修理、お掃除作業に取り組んでいます?
また写真をUPしたいと思っています!
新しくピアノがやってきました!
遅ればせながら、昨日からブログを更新させていただいている世玲奈です。
利用者の一人として、今月からお世話になっています。
どうぞよろしくお願いします♪
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
昨日、ふる~いピアノが運ばれてきました。

これから、きれいにピカピカにして、元の状態に、弾けるようにしていきます。
 ⇒
  ⇒ 
ピアノの裏のほこりをとって…

中を開けてみると…

鍵盤をはずしてみると、
こんな感じです。初めて、見ました。
ほこりを全て取り除いたところで今日のお仕事は終了です。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ちなみに、新しくMuseの看板が出来上がりました!

これからもNPO Museをどうぞよろしくお願い致します。
外からの景色★

今日はお掃除をかねて、お花のお手入れ、つみきで遊んでみたり…
外からのミューズの景色を映してみました。

分かりにくいですが、たくさんの車の絵が飾ってあります。
とても色とりどり。
とっても楽しくなりますね!
ヘンデルピアノの修理3
 ヘンデルピアノのアクションを、ばらばらにしました。
ヘンデルピアノのアクションを、ばらばらにしました。
 ブライドルテープという、ハンマーとウィペンという部品をつなぐ ひもを、はりかえました。
ブライドルテープという、ハンマーとウィペンという部品をつなぐ ひもを、はりかえました。
また、ダンパーフェルトをはりかえる準備も、しました。
 これらの部品は、それぞれ88こづつあります。同じようにみえますが、順番がきまっています。ばらばらにならないように、気を付けなければなりません。
これらの部品は、それぞれ88こづつあります。同じようにみえますが、順番がきまっています。ばらばらにならないように、気を付けなければなりません。
修理が終わって、どんな音になるのか、楽しみです。
ヘンデルピアノの修理2
 ヘンデルピアノのアクションの修理をはじめました。
ヘンデルピアノのアクションの修理をはじめました。
まずは、ハンマーの整形です。ハンマーフェルトの先端が、ながい間に変形してくるので、きれいな元の卵型にもどす作業です。よく使う音のハンマーは、弦にそってきれこみが深くなり、かたい音になります。ファイリングペーパーを板にはりつけ、それでたんねんにこすって、形を整えます。
 次に、ダンパーをとりはずしました。
次に、ダンパーをとりはずしました。
ダンパーフェルトはとてもやわらかいものですが、年月がたつとかたくなり、もどって弦を押さえるときに、ガシャッと音がします。だから、新しいフェルトにはりかえることにしました。
ヘンデルピアノの修理
 ヘンデルという名のピアノの修理です。かなり古いアップライトピアノです。
ヘンデルという名のピアノの修理です。かなり古いアップライトピアノです。
日本製です。
鍵盤のふたの長丁番をはずし、ペーパーをかけました。上から塗装するための準備です。
上前板も、同じようにペーパーをかけて、塗装の準備をしました。
 真ちゅう製の長丁番も、コンパウンドをつけて、たんねんにみがきました。
真ちゅう製の長丁番も、コンパウンドをつけて、たんねんにみがきました。
 白鍵は象牙です。黄色く変色しています。それはとりあえずそのままにして、全体を雑巾でふいて、きれいにしました。鍵盤の横側は手垢でくろずんでいます。それもごしごしこすって落としました。
白鍵は象牙です。黄色く変色しています。それはとりあえずそのままにして、全体を雑巾でふいて、きれいにしました。鍵盤の横側は手垢でくろずんでいます。それもごしごしこすって落としました。

 
					
