このまえの続きです。鍵盤の下のそうじをしました。ここは、ほこりがいっぱいたまっているところです。
鍵盤を全部はずし、掃除機をかけました。
きれいになったところで、鍵盤を入れました。そのあと、鍵盤の後ろの方にあるポストというところの先っぽに、黒鉛をぬりました。
黒鉛というとむつかしそうですが、ようは、鉛筆です。6Bとかの、濃い、やわらかい鉛筆をぬりつけます。こうすることにより、すべりがよくなるのです。すべりの効果は、油よりも長持ちするので、むかしから黒鉛が使われています。
このまえの続きです。鍵盤の下のそうじをしました。ここは、ほこりがいっぱいたまっているところです。
鍵盤を全部はずし、掃除機をかけました。
きれいになったところで、鍵盤を入れました。そのあと、鍵盤の後ろの方にあるポストというところの先っぽに、黒鉛をぬりました。
黒鉛というとむつかしそうですが、ようは、鉛筆です。6Bとかの、濃い、やわらかい鉛筆をぬりつけます。こうすることにより、すべりがよくなるのです。すべりの効果は、油よりも長持ちするので、むかしから黒鉛が使われています。
この日のテーマは、左手で音階、ドレミファソラシドをひくことです。
ソまでは5本の指でひけますが、ラの音にどうやっていくかです。
ソをひいた親指を手の内側にいれて、その上を中指でまたいでラをひきます。
あとは、人差し指でシ、親指でドをひきます。
こうすることで、5本の指で、8つの音をスムーズにひくことができます。
この練習をしばらくしました。
その後、ピアノの鍵盤の手入れをしました。
鍵盤を外せるように、おさえの棒をとりはずします。
このピアノでは、マイナスドライバーが必要でした。
この棒の裏には、ほこりがたくさんついているので、きれいにふき取りました。
白い鍵盤の奥の方は、ふだん掃除ができないので、ずいぶん汚れています。一本づつ、きれいにふき取りました。
かたくしぼった、ぬれぞうきんでふきます。水がたれないようにしなければなりません。
写真にはありませんが、黒い鍵盤も、きれいにふき取りました。
ピアノ調律の見習いをしました。このような仕事は、じっと見習い、聞き習いが必要です。
調律が終わったあと、乾燥剤、防錆・防虫剤の取り換えを、手伝いました。
また、全開だったピアノを閉めて、片付けるのも、手伝いました。
仕事はていねいにしなければ、なりません。